ラマドン2010~つけめんTETSU@品達
ラマドン第二弾は、マンボウさんが、(現存する店では)一番好きな店とブログに書いていた、つけめんTETSUへ。
ラマドンについてはこちら。
ラマダン中のマンボウさんを応援するわけですから、マンボウさんの好きなラーメンを食べてこそ、より一層の効果が期待されるというものです。
何たって、マンボウさんの体脂肪の3%はTETSUで出来ているらしいし、それより何より、(現存する店では)のただし書きを考えれば、絶対にラマドンには欠かせません。
ぜひともTETSUには行かねばと、店の場所がどこか調べてみると、文京区千駄木(せんだぎ)!
う~む、私の住んでいる場所的にも、仕事的にも、全く関係のないエリアだ。
とにかく、食べるためだけに、わざわざその場所まで行くのはイヤなので、どうしたものかと思っていたら、TETSUは品川にもあるらしい。
最近、品川で仕事の日があるので、こりゃ好都合。
ということでやって来ました、つけめんTETSU@品達。
品達というのは、京急品川駅高架下にある、麺達七人衆と呼ばれる7店舗が集まるラーメンのテーマパークです。
ちなみに私は、「品達」は、「ひんたつ」と読むのかと思っていましたが、お土産やの看板を見ると、「しなたつ」なんですね。
で、何故か、私が最初に入社した会社の部長を思い出しました。
その部長は江戸っ子ではなかったと思うのですが、何故か「ひ」が発音できなくて、朝礼でいつも、「品質管理」を「しんしつかんり」と言っていたのです。
「寝る時も管理かよ!!」
と、新入社員の私は、毎朝、心の中で、管理好きの部長にツッコミを入れていたのでした。
その部長、新商品は「しんしょーしん」だったし、とにかく、「品」を「ひん」と発音できなかったので、いつしか、「品」の字を見ると、「シンじゃね~よ。ヒンだろ、ヒン!」と思うようになってしまったのでしょう。
ま、どうでもいい話ですが…。
さて、肝心のTETSUですが、つけめんにするのは決めていましたが、この店の麺の量が良くわからない。
下の方に、「大盛」、「特盛」、「山盛」があるのを発見も、何グラムか書いてありません。不気味だ…。
しかし、TETSUに、いや、敵に後ろを見せるわけにはいかぬ。ここはキッチリ、山盛勝負!!
な~んて、わけないでしょ。
先日の「大勝軒」の失敗が頭をよぎり、チキンな私は、こともあろうに「大盛」をチョイス。
そんなこと言ったって、何グラムかわからないんだから、仕方ないジャン!
私だって、少しは学習します。そうそう続けて同じTETSU、いや轍を踏むわけにはいかないのです!
席には、つけめんの食べ方をイラストで説明したものがあり、それを見ながら待ちます。
来ました! つけめん大盛です。
な~んだ、これで大盛かよ!
大勝軒の大盛を食べた北旅様をナメンナヨ!
と、大した量じゃないのがわかって、いきなり強気モード。
つけ汁は、大勝軒と同様、魚介系のとろっとしたタイプ。
麺は大勝軒より細め?な感じですが、大勝軒のもちもちとは違い、コシがあってツルっとしています。
ウマイジャナイデスカ!
ツケ汁も、大勝軒ほど甘くなくて、こっちの方が好きな味かも。
シマッタ、せめて特盛にするんだったと後悔しても後の祭り。
最後のチャーシューを食べて、あっと言う間に食べ終わります。
今日は余裕があるので、スープ割もきちんと飲みますからね。
席に置かれた割スープのポットから、まずは残りのつけ汁に注ぎます。
ここで忘れちゃいけないのが、ぬるくなったスープをもう一度熱くする、「焼き石」です。
これは、先ほどの紙に説明が書いてあったので、TETSU初心者の私でもOK。
こういうのが、きちんと表示されているのは良いことですね。常連じゃないとわからないというのはどうかと思うので。
店員さんが持ってきてくれた「焼き石」を、
じゅわー!
かなりの高温なのか、投入後もしばらくじゅわじゅわしています。
スープから引き上げられた焼き石。
でも良く見れば、石ではなくて「鉄」のようです。
TETSUだけに、鉄とか!!
な~んて、くだらないことを言っていないで、「鉄は熱いうちに打て、TETSUのスープは熱いうちに飲め!」です。
ほわ~。
完食完飲!
ちなみに、各盛りの量を聞いてみたところ、普通(200g)、大盛(+100g)、特盛(+200g)、山盛(+400g)とのこと。
つまり山盛は600グラムってことです。
食べた感じでは300gなんて全然少ないし、これは茹でた後の重さだろうな、それなら山盛でも楽勝だなとか思っていたのですが、帰り際に券売機を見ると、表示がありました。
買う時は、後ろに並んでいる人もいて、早くしないとと慌てていたので見逃してしまったようですが、ちゃんと重さが書いてありました。
なんと、茹でる前の重さだって!
え~~~!!
と言うことは、今回食べた300gも、茹であがり前ということ?
それにしては少なく感じたし、この倍なら楽勝でいけそうな気がします。
まあ、大勝軒はもっと太麺だし、そいつをヤワヤワになる位まで茹でるから、水分の吸収率がTETSUより高いのかもしれません。
こうして考えると、茹で前表示って危険だよなぁ。つけめんは、茹で後表示に統一するべきだ!
アップが遅いからわからないと思いますが、実は、この日は大勝軒の600gの翌々日で、まだ、大量のつけ麺気分ではなかったので、山盛にしなくて本当に良かったと思ったのでした。
一応、あたりを見回して、マンボウさんのツレの彼女の姿がないのを確認。
「ちっ、今日のハラ具合なら、ご馳走してやってもいいのに。まっ、いないものはしょうがない。」と、実は内心ホッしながら、品川を後にしたのでした。
※ブログ内の関連記事(ラマドン2010)
☆ラマドン2010~今さらラーメン二郎
☆ラマドン2010~なんつッ亭@品達
★ラマドン2010~つけめんTETSU@品達
☆ラマドン2010~続・大勝軒まるいち
☆ラマドン2010~「大勝軒まるいち」で、もりそば大盛!
☆マンボウさん応援企画~ラマドン2010!
※ブログランキングに登録しています。
★↑↑北海道な日々を感じていただけたら、応援のクリックをお願いします。
(2010年05月下旬のある日)
※北海道のホームページも作成中です。
よろしければ、ご覧下さい。
『北海道!旅の情報発信基地』
『sapporo!観光ナビ』
この記事へのコメント
ま、まぁ偶然とは言え、人様の彼女さん…そうそう逢い引き(古!)を重ねる訳にも(^w^)
そうか!TETSUさんが焼き石のお店か!
…どうしてワタシはこう、店の名前とか覚えられないのか…
600gの山盛りも出てこないし、ツレの彼女も出てこないし・・・。
「ひり込み」記事じゃないですか?(笑)
北海道弁であいつは「ひゃみ(※)野郎」だって言われますよ!!
あー・・・本音は、割りフープに焼きいひを入れて。。。うらやまひいです。
(※シャミとかシャミ野郎の意味を知らないないと通じないですね)
むふふ。いいコメントですね。こちらの期待通りの反応を見せていただいてウレシイです。
そう思わせておいて…、という伏線ですから。
やっぱり、ブログも起承転結が大切です。
人様の彼女さん?
そんなの、知ったこっちゃありません!
むむむ、シャミ、ひりませんでした。
ひらべてみたところ、いろいろな意味があるみたいですが、チキンってことでいいんですよね?
ツレの彼女、マッスルヒスターさんと同じ反応ですが、そこは抜かりありません。やっぱり、ブログも緩急自在にいかないとね!