マンボウさん応援企画~ラマドン2010!
早いもので、今年もラマダンの時期となりました。
札幌の大盛ブロガー、「大盛上等!ダイエット挫折日記 in 札幌」(長いっちゅうねん!)のマンボウさんが、毎年、6月4日の前後に行っているラマダン。
ラマダンについては、マンボウさんのブログを参照してもらうとして、簡単に言えば、ラーメンが大好きなマンボウさんが、ラーメンを食べられることへの感謝の気持ちを確認するため、1年に1度、期間を決めて、その間はラーメンを食べないとするものです。
さて、「ラマダン」という言葉は、イスラム教の風習で「断食」を意味する言葉らしいのですが、それを知らなかった私は、最初に「ラマダン」と聞いた時、
「ラ」ーメンを
「マ」ンボウさんが
「断」つ!
略して「ラマダン」だとばかり思っていました。
ラマダンって、一般常識なんでしょうか?
ま、海外に行ったことはないし、行きたいとも思わない私には何の影響もないのですが、調べてみると、
ラマダンとはビジュアラ暦の第9月の事で、このラマダンの間は、イスラム教徒の義務のひとつである「断食(サウム)」が行われます。
この一ヶ月間は完全に絶食すると言うわけではなく、日の出ている間は水分程度の補給に控え、日没から日の出までの間に一日分の食事を摂る決まりになっています。
な~んだ、日中の断食なら、1日1食で、食べるのは夕食のみの私は、「一年中、毎日がラマダン」状態ジャン。甘いぞ、イスラム教!!
ちなみに、マンボウラマダンは、夜になってもラーメンは食べられないルールなので、この期間は、マンボウさんのブログではラーメンの紹介記事はなくなり、「あ~、ラーメンが食べたい…。」という、ハタから見ると、「マゾ?」と思えるような記事が続きます。
ラマダン中のマンボウさんのイメージ(Youtubeをどうぞ。 注:音が出ます)
まあ、目的が「ラーメンを食べられることへの感謝」を深めるためにやっているのですから、ラーメンを食べたいのに我慢するという度合いが高くなればなるほど、ラマダン明けの喜びの気持ちは深まるわけです。
昨年の6月、ラマダン期間中のマンボウさんとオフ会をしたのですが、その時、マンボウさんのラマダンを応援するべく、マンボウさんが食べられないラーメンを注文し、マンボウさんに見せることで、ラマダンの効果を高めてあげようとしたのに、「ヤな人」呼ばわりされてしまいました。
ホント、心外だなぁ。
マンボウさんには、札幌最後に送別会を企画してもらったり、お世話になったので、今年もシツコク、東京からラマダンを応援することにしました。
マンボウさん「ラマダン」応援企画、その名もラマドン!!
お前も一緒に断食するのかって?
違います。ラ・マ・「ド」・ンです!!
「ラ」ーメンを
「マ」ンボウさんの代わりに
「ドン」ドン食べる!
略して「ラマドン」です。
東京でラーメンを食べに行き、それをブログにアップすることで、「ラーメンを食べられる幸せ」を感じる手助けをしようという友情・応援企画です。私って、なんていい人なんだろう。
それにしても、例年なら、ラマダン期間中は、ラーメンネタすらなくなるのに、今年は、ブログアップが滞っているのをいいことに、未だにラーメンの記事を書いているマンボウさん。
食べた記事を書いていると、食べた気になって、効果が薄れるんじゃない?
食べられない
↓
記事にもできない
↓
書くことがないから、マンボウ3分クッキングとかで、お茶を濁す
↓
そばやスパゲッティはラーメンじゃないからと言い訳し、他の麺類に走る
そういった過程を経て、禁断症状が現れるくらいやらないと意味ないジャン!
そう、ラマダン転じてキンダン!!
え~、コホン。
興奮して、またつまらんダジャレを言ってしまいましたが、考えてみればさぁ、ラマダンと言ったって、1ヶ月経てばまた食べられるんだよね。
マンボウさんがラーメンを好きなのに負けないくらい北海道が好きな私。
それなのに、昨年の7月末に大好きな北海道を離れ、早くも10ヶ月の日々が過ぎました。
ブログに北海道のことを書く度に、「あ~、北海道に帰りたい…。」という、北海道への思いをつのらせる毎日。
そうです、
「ホ」ッカイドウ(北海道)を
「キ」タタビ(北旅)が
「断」つ!
略して、「ホキダン」の真っ最中!
それも、戻れるあてのない、いつ終わるかもわからないホキダンの旅なのです。
なのに、ドイツもコイツも北海道の記事ばかり書きやがって、ホキダンの応援なんていらんちゅうのに!
それに、断ちたくて断ったわけじゃないし。
そうだ! こういう時こそ、「さる言葉」の出番。
北海道を断たさったんですね。
いや、やっぱりちょっと違うな。北海道を離れなければいけなくなったのは自分の責任だから。
でも、思い起こせば、北海道にいる時に、「北海道にいられること」が当たり前になってしまわないように、いつも自分を戒めてはいたんです。
そんな気持ちを書いた記事を、今読み返すと、自分で書いた記事に泣ける。
やっぱり、北海道にいることだけで満足して、流されていたよなぁ。
もっと余裕のあるうちに、打つ手はいくつもあったのに…。
おっと、湿っぽくなってはイカンイカン。結局、私は失敗して、戒めにはならなかったけれど、そういう気持ちは大切だと思う。だからこその、ラマダン応援なのです。
マンボウさんが、ここを見ていないと何の意味もないので、食べたラーメンの画像はマンボウさんに送りつけます。メールは嫌いだし面倒だけど、オレだって、やる時ゃ~やるんだかんな。
とうことで、ラマダン応援企画、ラマドン2010。
ドーンと行ってみよう!!
それは、キンドン…。
※ブログ内の関連記事(ラマドン2010)
☆ラマドン2010~今さらラーメン二郎
☆ラマドン2010~なんつッ亭@品達
☆ラマドン2010~つけめんTETSU@品達
☆ラマドン2010~続・大勝軒まるいち
☆ラマドン2010~「大勝軒まるいち」で、もりそば大盛!
★マンボウさん応援企画~ラマドン2010!
※ブログランキングに登録しています。
★↑↑北海道な日々を感じていただけたら、応援のクリックをお願いします。
(2010年05月下旬のある日)
※北海道のホームページも作成中です。
よろしければ、ご覧下さい。
『北海道!旅の情報発信基地』
『sapporo!観光ナビ』
この記事へのコメント
ラマドンとか言って、本気で応援なんかしていないのは良くわかっている(-_-)
チャイパで見せ付けられたもんね。
自分のブログもラーメン画像はやたら溜まっているし、この期間中に書いちゃおうと思っているのですが、どうも筆が進まない。
自分で自分の記事にダメージを受けそうなんです(^^;;
微妙にブログ放置が長い(-_-;
応援企画という名の攻撃になるんだろうなぁ・・・。
などと思いつつも「ホキダン」に比較すれば幸せだもんね。
攻撃・・・いや応援企画の続きを楽しみに待ってます(^^)
あー・・・柴漬け・・・じゃない、ラーメン食べたい(/_-)
マンボウさんのラマダンと聞くと、そんな感想を持つようになってしまいました(^w^)
昨年のラマダン時期のオフ会の暴挙…よく覚えてますよー
遠く千葉から、「酷い…(´д`)」と思ったものです(笑)
所でラマダンって、厳密にやる人は、日中唾を飲み込むのもいけないらしいですよ?
暑い国で、そこまでするって大変ですよね…
でもそこまでして、真のラマダン…
果たしてワタシは北旅さんを、諌めているのか煽っているのか^^;
本気で応援してますって。ホキダン状態になってあらためてわかる、日々の感謝の大切さ、ですから。
それにしても、ラマダン期間にラーメンの記事を書くのは、マッスルシスターさんも言っているように、効果を薄めてしまうのではないですかね?
私も、ホキダンとは言え、北海道の記事を書いて、紛らわせているところもあるので。
でも、本当に苦しい時は、北海道の記事を書いたら、自分で自分を傷つけそうで書けなかったから、そう考えると、どっちがいいのかわかりませんね。
酷い…って、心外だなぁ。
自分の意志でやってることだから、同情なんて必要ありません。主旨を理解して応援する。それが友達ですよ。
それに、自分の意志じゃないホキダンの辛さに比べたら…。
それはともかく、煽るも何も、今年は、遠く千葉からもラマドンですよ!